安全日はいつ?安全日は妊娠しないって本当?
安全日と危険日とは
通常、女性の安全日は妊娠の可能性がない期間を指し、危険日は妊娠の可能性がある期間を指します。 安全日は絶対に妊娠しない時期ではなく、妊娠の予定がない場合でも避妊をすることが大切であることを忘れてはいけません。
安全日とは
安全日は、排卵前安全日と排卵後安全日に分けられます。生理が治った日から排卵が始まる3日前までを排卵前安全日と呼びます。排卵後1日目から次の月経の前日までが排卵後安全日です。一般的に、排卵後安全日は排卵前安全日よりも安全であると言われています。しかし、周期は環境の変化や女性自身の気分転換の影響を受けやすく、排卵が進んで排卵前安全日が短くなることがあり、一般的に自分で正確に判断することは不可能で、安全な避妊ができないことにつながりやすいとされています。
一般的に安全日の避妊を正確に判断することは難しく、避妊の失敗や望まない妊娠につながりやすいので、安全日については 避妊にはより安全な避妊法を用いることが望まれます。そのため、避妊薬やコンドームなどの避妊対策を行ってください。
危険日とは
女性の安全日と危険日は、排卵を基準に計算する必要があります。排卵の5日前から4日後までの間に、卵胞が排出されて精子と結合し、受精卵になる可能性がある期間です。この期間は妊娠の確率が高くなりやすく、通常、危険日と呼ばれます。
妊娠は、排卵された卵子が精子と出会い、受精卵となり、子宮内膜に着床することで成立します。妊娠は必ずしも性行為の後に起こるわけではなく、排卵と性行為が重なり、受精卵が着床した時に初めて起こる。
一般に、精子は女性の膣内に射精されてから3~5日程度は生きていると言われています。一方、卵子の寿命は排卵後約24時間で、そのうち受精に至る可能性が高いのは最初の6時間だけです。この卵子と精子の寿命から、「排卵の前後1週間程度」が最も妊娠しやすい時期、つまり「危険日」であると言えます。
多くの女性は、生理直後の期間が安全日だと考えています。しかし、生理周期には個人差があり、生理周期が長い女性は生理直後に排卵することもあります。妊娠を望まないのであれば、生理後は確実な避妊をすることをおすすめします。なお、卵子の寿命は排卵後約24時間なので、排卵の2日後から月経開始までの期間は安全日と考えてよいでしょう。
安全日と危険日を知るための計算方法
最も妊娠しやすい日は排卵日の約4日前から1日後なので、排卵がいつ始まるかを計算できれば、安全日と危険日がわかります。
排卵日を予測する計算式としては、「オギノ式」が有名です。しかし、オギノ式以外の方法でも、これから説明するように排卵日を予測することは可能です。
オギノ式
オギノ式とは、1924年に産婦人科医である荻野久作氏が月経周期から算出した排卵日の決定方法である。
月経周期から14日を引いて排卵が起こる月経予定日からの日数を求め、月経予定日からの16日間を排卵日、月経周期の14~18日目を排卵予定日として計算する方法です。
オージノ式は、インターネット上のいくつかのサイトで公開されているので、自分で計算するのが難しい場合は、そうしたサイトで試してみるのもよいでしょう。
ただし、月経周期が不規則な場合は、明確な排卵日を決めることが難しいので、月経予定日の3~5ヶ月前から一定の月経周期を決めて当てはめる必要があります。
基礎体温の測定
基礎体温の変化を観察することで排卵日を予測する方法。
排卵日を予測する最も基本的な方法は、婦人体温計で基礎体温を正しく測定することです。排卵は、基礎体温が低温期から高温期に変化することで起こります。排卵は、基礎体温が上昇する3日間に起こることが多いのです。
つまり、基礎体温を正しく測れば、排卵日や妊娠しやすい時期が予測できるのです。
婦人体温計は、口の中の温度を測ります。口の中は外気の影響を受けにくく、体温が安定しやすいからです。起床後、活動してから体温を測ると、体温が上昇し、正確な基礎体温を測ることができません。朝起きたらすぐに体温を測りましょう。
排卵日予測検査薬を使って、排卵日を予測する
排卵日予測検査薬とは、簡単に言うと「最も妊娠しやすい日の前日がわかる」検査薬です。尿検査キットを使って、排卵を起こす黄体形成ホルモン(LH)の濃度の上昇を検出し、排卵日を予測するものです。
通常、黄体形成ホルモンは微量に分泌されていますが、一時的に大量に分泌されることがあります。これを「LHスパイク」といい、この時点から24~36時間以内に排卵が起こります。排卵日予測検査薬では、このLHのピークを判定することができます。
おりものの形から排卵日を予測する
排卵日は、おりものの形状の変化で確認することができます。排卵日が近づくと、女性のおりものは、卵の白色のようなゼリー状のおりものになります。非常に濃厚で、指にとると10cm以上の長さになり、糸を引いていますが、粘り気は感じません。
排卵日が近づくにつれて分泌物の量は増え、排卵日の1~2日前くらいにピークを迎えます。普段からおりものの形状を気にしている方は、この変化に気づくかもしれません。
安全日でも注意すること
安全日に性交すれば、絶対に妊娠しない、というわけではありません。安全日だと思っていても、実は安全日でない可能性もあります。
排卵日はずれることがある
たとえ月経周期が規則正しかったとしても、妊娠を望まないのであれば、きちんと避妊するようにしましょう。ストレスや生活習慣の乱れなどで、女性の月経周期や排卵日が変わることはよくあることです。生理から何日後が安全だと計算していても、排卵日がずれることで安全日がずれることもあることを認識しておくことが大切です。
精子の寿命は最長で1週間です
平均して、精子は3日間生きています。しかし、中には1週間も生きている精子もいます。排卵日まで日数があるから大丈夫と思っていると、排卵日まで精子が生きていて妊娠に至る可能性もあります。生理開始7日目以降は、安全日ではなく危険日になる可能性があるので注意が必要です。
安全日避妊法の注意事項
- 安全日の避妊は、月経周期が規則正しく、長期間同棲し、規則正しい生活を送り、お互いに協力し理解し合えるカップルにのみ適しています。
- 多くの女性の生理周期は、感情や内分泌疾患や腎臓疾患などの病気によって影響を受けることがあります。安全日だけで計算すると避妊の失敗率が高いので、他の避妊方法と併用することが推奨されています。
- 安全日を使用する前に、月経の規則性を把握するために、下半期の月経周期を記録しておくことをお勧めします。安全日の算出は、月経周期が21日未満、35日以上の女性、産後や授乳中の女性には適しません。また、基礎体温の測定、白斑の変化の観察等と組み合わせて排卵日を決定し、より適切に避妊の安全日を決定する必要があります。
- 閉経期の女性で、まだ少量の膣内出血がある場合、この出血は排卵によるものかもしれないので、出血が止まってから4日目にのみ性交をする。
安全日は必ずしも安全とは言えず、提唱する価値はない。ご自身の状況に応じて、最適な避妊方法を選択されるとよいでしょう。